(PR)
カミソリの刃1枚すら通さない「12角の石」
クスコにきたら、これを見なくては来た甲斐がないというものです!
インカ帝国のこの石材建築は、カミソリの刃1枚すら通さないくらい、石と石がピッチっと寸分の狂いもなく合わさっています。
「12角の石」は、アトゥンルミヨク通りにあります。
この精巧な石壁。どうしてここまできれいに積み上げられてるのでしょうね・・・。
ほんとうにビックリ!!
過去に大地震がクスコを襲ったとき、この上に建てたスペイン軍の建物は崩れたのに、この石の土台はビクともせずに残ったのです。
この石の土台の中に「12角の石」があります。
ちょっと見つけにくいので、最初はなかなか見つかりませんでしたが、ありました!!
どうしてわざわざこんな複雑な形の石をはめ込んだのか。これにはいろんな説があるそうです。
ここにインカ・ロカの宮殿が建っていたことから、王の12人の一族を象徴しているとか、
1年の各月を表しているとか、今もよくわからないのです。
このあたりの石壁は、触るのは禁止だそうですよ。
私は知らなくて触ってしまいました・・・幸運にも係員にみつからなかったので注意は受けませんでしたが、見つかったら注意されます!
もうすぐインティライミのお祭り
インティライミのお祭りまであと2週間ほどのようですが、クスコではすでにお祭り準備に入っていて、練習なのか、もうすでにお祭りが始まっているのかわかりませんが、アルマス広場では、各チームが踊りを披露していました。
ペルーの特徴ある民族衣装を着ています。
見物人もたくさんいますね。
黒い鳥に扮していますね。
これはペルーの国鳥である、コンドルでしょう。
クスコの市章?
教会です。
教会の屋根の十字架をアップで撮影。
アルマス広場から横道に入ると、こんなふうな坂道になります。
かなりな坂道ですね。
このカテドラルは、1550年に建設が始まり100年かけて完成させたそうです。すごい凝ってます。
屋根には南米一の大きな鐘がつけられていて、その響きは遠く40㎞先まで聞こえるというけど・・・本当かな。
プカラでアヒ・デ・ガジーナ
また、着ちゃいました・・・プカラです。
今夜のメニューは、アヒ・デ・ガジーナ(Aji de Gallina)を注文。
カレーライスのような感じ。ライスと一緒にいただきます。
辛くないですよ。
クスコは観光地のせいか、アルパカ製品やペルー雑貨、リマよりも高い印象でした。
お土産はリマで買った方がいいかもしれません。
でもクスコにしかないものもあるので、そこはご自身の判断でお買い物楽しいでくださいね!!(*^^*)