(PR広告を含みます)
糖尿病やダイエットに・・・と、テレビや雑誌でも話題になっていた酢タマネギ。
私の中ではしばらく離れていた酢玉ねぎですが、耳鳴りの人にもおすすめという情報を得たので、耳鳴りで悩む私は早速酢玉ねぎ作りです。(^^)
一日中「キーン」とか「ピー」とか、もう煩くて、これは耳鳴りのある人でないとわからない辛さですよね。
少しでも軽減されたら嬉しいな~と淡い期待を寄せました。
酢玉ねぎが耳鳴りによいとの情報はホント?!
酢玉ねぎが耳鳴りで悩む人にもおすすめだという情報は、NHKのためしてガッテンや他のテレビ番組や健康雑誌なんかでも取り上げられてました。
酢玉ねぎが耳鳴りによいらしいというのは、血液をサラサラにして血液をきれいにしてくれる作用があるからかと思います。
玉ねぎの効果
血液をサラサラにする効果と、コレステロールの増加を防ぐ効果がある。
酢の効果
血液をきれいにしてくれる効果がある。
このように、お酢も玉ねぎも健康に良い食品です。
体にいいものを食べて、耳鳴りが消えたり減ったりしたら、こんな嬉しいことはないですね。
酢玉ねぎを食べた方がいい人
・人にはなかなか理解されない症状なのでつらい
・音や会話が聴き取りにくく、生活に支障がある
・耳鳴りがうるさくてなかなか寝付けない
・今より少しでも耳鳴りを減らしたいと思っている
こんな耳鳴りの症状は、耳鳴りになって初めてわかることです。
耳鳴りの辛さは耳鳴りになった人でないと、やはりわかりにくいです。
加齢からくる耳鳴りは仕方ない、もうあきらめてこのまま「共存」していくしかないわ・・・とも思いますが、少しでも音を軽減したいし、これ以上悪くしたくないという思いもありますよね。
酢玉ねぎの作り方はこんなに簡単!
酢玉ねぎの作り方はすごく簡単です。お酢と玉ねぎと蜂蜜があればすぐ作れます。
酢玉ねぎの作り方はクックパッドにもたくさん載ってますが、耳鳴りを意識した作り方ではありませんでした。
簡単とはいいましたが、玉ねぎの扱いがちょっと違うんです。
耳鳴りに効果的な酢玉ねぎの作り方
【材料】(材料の分量は目安です)
・玉ねぎ 2個
・酢 400~500ml
・ハチミツ(入れても入れなくてもよし)
●玉ねぎは筋に対し垂直にスライス
●玉ねぎは水にさらさない
【作り方】
1、玉ねぎ2個を、玉ねぎの筋に対して垂直にスライスします。すべて切り終えたら15分空気にさらす。ここで水につけてはいけません。
2、酢を広口びんに入れ、蜂蜜を入れたい人は、ここでハチミツと酢を混ぜておきます。酸っぱくても大丈夫な人は、酢だけでけっこうです。
3、15分空気にさらしたスライス玉ねぎを広口瓶のなかに入れていきます。ひたひたくらいが理想です。玉ねぎの量により酢の量は調整してください。
4、冷蔵庫で1週間から10日おいたら完成。1日に50gを目安に食べましょう。
酢玉ねぎのおいしい食べ方
酢も一緒に食べた方が効果的だそうです。
他に、こんな応用ができる酢玉ねぎ、おいしそうですね。
・かつお節とお醤油少々
・マヨネーズとあえてサラダのトッピングに
・冷奴にのせていただく
・酢玉ねぎと鶏ささみをマヨネーズであえて
・ローストビーフと一緒に
・スモークサーモンの添え物に
この他もいろいろ思いついたらやってみてください。
応用がきき健康な酢玉ねぎは、冷蔵庫の常備食になりそうですので、ぜひ作ってみてくださいね。
耳鳴りにおすすめのサプリメントがあります。
ハチの子を選ぶなら含有量が決め手【リアルメイトのハチの子800+】
■こんな方におすすめ
・耳鳴りや難聴でお悩みの方
・更年期でお悩みの方
・耳鳴りで眠れない方